第41R 競馬用語 競馬のイロハ③レース
競馬のイロハ③レース
馬券の買い方
出馬表の見方
No.39 出馬表 競馬のイロハ①レース - へっぽこ競馬LIFE
レース構成の見方
No.40 レース構成 競馬のイロハ②レース - へっぽこ競馬LIFE
競馬用語(A)
あおる
ゲートないで立ちあがった時、あるいは
開いた瞬間に前肢をあげて発走すること
赤旗(あかはた)
発走態勢に入ることを
知らせるためにふる旗
上がり(あがり)
レースや調教で
最初を(テン)、中盤を(なか)
終盤を(しまい)
または(あがり)という
(上がり3ハロン)といえば
ゴールから逆算して600mのこと
息をいれる(いきをいれる)=ためる
主に逃げるお馬さんに対して
使われる言葉で道中ペースを落として
ラストスパートのための
スタミナを温存する事
一完歩(いちかんぽ)
お馬さんの歩幅のことで
レース時は約7~8mといわれている
逸走(いっそう)
文字通りお馬さんが走路から
大きく外れて走路外にいくこと
焦れ込む(いれこむ)
レース前に極度に興奮し、
落ち着かない様子ひどい発汗をしたり
口から泡をだしたりする
その時点でかなり体力を消耗するので
レースでは能力を
出し切れないことがある
折り合い(おりあい)
騎手とお馬さんの呼吸の調和状態のこと
人馬の呼吸がうまく合致している時は
→(ピタリと折り合う)
対して呼吸が合わず
ちぐはぐな状態は→(かかる)という
返し馬(かえしば)
入場してきたお馬さんが
発走時間まで馬場のあちこちを
散ってする足慣らしのこと
確定(かくてい)
着順が決定されること
騎坐変(きざへん)
落馬の原因の一つでお馬さんが
着地で失敗したり
つまづいた拍子にあぶみが外れたりして
騎手がバランスをくずすこと
軽速歩(けいはやあし)
速足のとき騎手が
お馬さんの動きに合わせて
あぶみに立つ、鞍に座る…を
繰り返すこと
人馬への負担を低減するための技術
気配(けはい)
お馬さんの動き、仕上がり度合いや
気合いが入っているかどうかなど
あらゆる面を総合して観察した雰囲気
降着(こうちゃく)
入線したお馬さんについて
「その走行妨害がなければ被害馬が
加害馬に先着していた」と
裁決委員が判断した場合、
加害馬を被害馬の
すぐ後の着順におくこと
ささる
レースや調教中に突然
内に斜行すること
鞭を入れるとそうなる場合が多い
これに対して外に斜行するのは
(ふくれる)という
蹉跌(さてつ)
つまづくこと
仕掛ける(しかける)
レース中、いよいよ勝負どころと
判断した騎手が
お馬さんに気合いを入れて
スパートすること
斜行(しゃこう)
レース中、お馬さんが
斜めに走ること
騎手が注意義務を
怠ったものと認められて
他のお馬さんの走行に
影響を及ぼした場合は制裁を科される
出走停止(しゅっそうていし)
競走の公正を確保するため
お馬さんが各項に当たる時は
機関を定めてそのお馬さんの
出走を停止する
(ア)競走において他の馬に危害を
及ぼすおそれがあるとき
(イ)調教が十分ででないとき
(ウ)健康に支障があるとき
(エ)一時的に能力を高めまたは
減ずる薬品、薬剤を使用した時
(オ)競走に関し不正な協定の実行
その他不正な目的に供せられる時
出走取消(しゅっそうとりけし)
出馬投票後、装鞍所入所までの間に
出走予定馬が急な疾病などの理由により
裁決委員の許可を受けて
出走を取りやめること
出馬投票(しゅつばとうひょう)
出走するための最終的な申し込みのこと
通常はレースが行われる
週の木曜日15時まで
GⅠレースは14時まで
昇級戦(しょうきゅうせん)
前走を勝ってクラスが
ひとつあがった初戦のこと
白旗(しろはた)
スタートの時、
ゲートの前方200m地点に立っている
人が持っている旗
審議(しんぎ)
競走中の走行妨害により第5位までの
着順を変更する可能性がある時や
失格または降着の裁決の申立てが
あった時や
競走を不成立とする可能性があった時に
着順掲示板に表示されるもの
外枠発走(そとわくはっそう)
ゲートの当該枠が破損等で
使用できなくなった場合や
ゲート内で暴れる癖があって
他のお馬さんに影響を
及ぼすと認めれらたお馬さんを
一番外側に回して発走させること
叩く(たたく)
2つ意味があり1つはレース中
気合いを入れるため
お馬さんにムチをいれること
もう1つは休み明けに
レースを使うときに使うけど
この場合、
仕上がり途上のときに用いる事が多い
「たたき1戦目」
「たたき2戦目」みたいな感じ
着差(ちゃくさ)
先に入線したお馬さんの鼻先と
次に入線したお馬さんの鼻先の間隔
ハナ、アタマ、クビ
それ以上が〇馬身と表示
10馬身を超える場合は大差と表示
出ムチ(でむち)
最初のダッシュがにぶいお馬さんに
対してあるいは
どうしても先行したいときに
スタート直後からムチを入れること
二走ボケ(にそうぼけ)
休養明けを好走して
人気になったお馬さんが
2走目で凡走すること
端をきる(はなをきる)
単独で先頭に立って逃げること
ハロンタイム(はろんたいむ)
=ラップタイム
レースの200m毎の所要タイムのこと
1ハロン=200mなので
「はじめの5ハロン61.5秒」といえば
スタートから1000m地点を
通過するまでに61.5秒かかったということ
見せ鞭(みせむち)
気性が悪く、実際にムチで叩くと
走る気をなくすお馬さんに対して
目先でムチを
ちらつかせることだけにとどめて
走る気をうながすこと
素直なお馬さんでも急に叩くと
よれたりする可能性があるので
これから叩く旨をお馬さんに
予告する意味で行う場合もある
よれる
直線で急激に内または
外に斜行すること
(ささる)(ふくれる)は
どちらかというと気性的問題で
(よれる)という言葉は一杯になって
脚どりがしっかりしなくなった時に
使われる場合が多い
落鉄(らくてつ)
蹄鉄(ていてつ)が外れ落ちること
レコード(れこーど)
走破タイムの新記録をさす言葉
輪乗り(わのり)
ゲートの後方に集合した各お馬さんが
枠入りの合図がかかるまで
輪を描くように歩きながら待機すること
参考資料:JRA公式
…まだまだありますけど今回はこれまでとします。